葬儀費用

 葬儀の費用は誰が負担するのか、と言うのが最初の問題ですね。普通は亡くなった方の預貯金は死亡届が受理された段階で、相続の問題が絡むので所定の手続が終わるまで引き出しが出来ません。

 ということは身近にいる家族が最初に負担し、その後遺産があればそれを充当するというのが一般的かなと思われます。

 また葬儀費用と言っても、参列者から香典等が寄せられることが多いですから、その差引額が実際の負担額になりそうです。

 しかし遺族の経済的負担を軽くするためにも、葬儀費用分ぐらいの資産(預貯金)は残して上げた方が良いかなと言うのが、常識的な考えではないでしょうか。

 そんなことを考えながら葬儀費用について調べてみると、だいたい150~250万というのが多そうです。ただしこの費用については、普通の商店のように日頃から公表されているようなものでもなく、その場であたふたやっている内に様々な費用が積み重なっていくというのが現状です。

 実際パック費用というのも最近は用意されているようですが、パックに入っていない様々な費用も計上されていき、結果的には一般的な葬儀費用と変わらないということもあります。

 一方香典ですが、自分が払う立場になったとき、家族やごく近い親戚なら5~10万だとしても、通常は親しい人でも1万円、普通のお付き合いの人なら5千円、さらに隣近所なら3千円というような相場だと思います。

 これらを平均すると、結果的に総額は弔問者数×1万というところでしょうか。会社勤めをして現役バリバリの方が突如不幸に見舞われると言うような場合、弔問者の数も多くなると思いますが、年金暮らしの場合は人間関係も徐々に希薄になっていくでしょうから、50~100人ぐらいで総額は50万~100万。?

 人数が多くなれば葬儀費用も嵩みますので、結局150~250万という葬儀費用総額から香典費用50万から100万を引き算すると、100万~150万というのが負担額になりそうです。

この額をあらかじめ用意しておけば、遺族の負担額は0円という事になりますが、本来なら香典費用ぐらいは遺族の生活費の一部として残した方がよいようにも思います。

 そうすると、葬儀費用として最低200万ぐらいはあった方がよいかなと言うのが今日の結論です。

 なおこの他に、これから私自身の身の回りの人に冠婚葬祭が生じる可能性もあり、その費用も本来は予期せぬ支出額として考えておいた方がよいような気がします。