年金制度とは

 そもそも年金とは何かということですが、要するに働けなくなった高齢者や障害のある方に対して、一定のお金を給付し、そのお金で生活してもらおうという、一種の保険のようなものだと解釈しています。

 ただお金を給付すると言うことは当然財源が必要なわけで、そのお金をどのように集めるか、また集めた金を社会情勢に合わせてどう運用するのかということがひじょうに難しく、国として長期的な展望で運営する必要があります。

 一方、一般的な庶民の感覚としては、在職中に少しずつ積み立てたお金が、仕事を出来なくなった後に還元されるという感覚です。

 しかし日本の年金制度は、自分のために在職中に積み立てているのではなく、その人が働いているときに、高齢等の理由で働けない人たちにそのお金が給付される、という仕組みであるため、現在のややこしい状況が生まれています。

 本来なら人口構成がピラミッド型になっていて、多数の若者が少数の老人を支えるという主旨で作られた年金制度ですが、現在は少数の若者で高齢者を支えざるを得ない状況に変化しています。

 今後はその変化がますます顕著になるため、必要な財源が得られず、年金制度は崩壊しそうだという不安を持つ人が多いわけです。

 また人口構成が少子高齢化になっていることと合わせて、日本人全体の平均寿命が延びているため、年金を受け取る人の人数は増え続け、一方で財源を産み出す働き手は減っていると奇妙な状況になっています。

 本来なら、こういった状況に陥る前に抜本的な対策が取られても良いはずですが、制度を改善するためには当然支払う人たちへの負担を増やし、もらう人たちのお金を減額するという処置が必要です。

 しかし政治を行う側としては、選挙を意識するためか、そういった負担が増すような政策は出来ればやりたくないという状況が続きました。

 その結果、いつの間にかにっちもさっちも行かない状態になってしまっているというのが現状だと思われます。

 しかもバブルの頃は、一見年金財源が潤沢にあるように見えたため、その財源を使ってさらに利益を上げようとか、本来の主旨とは異なったことに支出が行われたり、年金の記録そのものがいい加減だったりしたことにより、その不信感はますます大きくなっています。